メスアカフキバッタ | |
学名:Parapodisma tenryuensis | |
レンゲツツジ上の♂(2011.8.11 山梨県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | メスアカフキバッタ 別名:セアカフキバッタ,タンザワフキバッタ |
||||||||||||||||||||||||||
体長 | ♂:20〜27mm ♀:24〜33mm |
||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州(関東〜中部地方) | ||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 7〜10月 | ||||||||||||||||||||||||||
餌 | フキやクズなどの葉 | ||||||||||||||||||||||||||
解説 |
翅が短いフキバッタの一種。 ♀では体色が赤褐色をしている。♂も稀に赤化する個体も出現するとされる。 地域変異もあり、♀の背面のみ赤褐色をしているなどの特徴があるセアカ型、黒側帯が発達した火焔型などがある。高地では、小型化し、黒帯も太くなり、テカリダケフキバッタ(Parapodisma caelestis)に酷似する傾向がある。 また、分布域東限ではタンザワフキバッタ(Parapodisma tanzawaensis)と交雑しているとされており、亜種や地域変異的な考えもあるかもしれず、今後も種が整理される可能性がある。 →その後出版された「日本昆虫目録 第3巻 直翅系昆虫類」(日本昆虫学会)に従い、タンザワフキバッタを本種のシノニムとした。
|