ホーム > コウチュウ目 > アリモドキ科 > アリモドキ亜科
 
クロホソアリモドキ
学名:Cordicollis baicalicus

カゲロウの死骸を食べるクロホソアリモドキ(2021.4.10)
Data
和名 クロホソアリモドキ
体長 2.5〜3.2mm
分布 北海道,本州,飛島,淡路島,四国,九州
出現期 4〜10月
生物の死骸
解説 蟻に擬態したアリモドキの一種。
全身黒褐色でアリモドキの中でも特にアリっぽく見える。
体表には灰白毛をやや密に生やす。
砂浜や河原などの砂地に棲息している。
 
国内に生息するCordicollis属は以下の2種。
和名/学名 分布
クロホソアリモドキ
Cordicollis baicalicus
北海道,本州,飛島,淡路島,四国,九州
ガロアホソアリモドキ
Cordicollis galloisi
本州
 
写真は4月10日に海岸の砂浜でカワゲラの死骸を食べている本種を撮影したもの。河口付近の砂浜で水生昆虫の死骸が餌になっているようだ。同じ死骸にニセハマヒョウタンゴミムシダマシも来ていた。
PHOTO

カゲロウの死骸を食べる本種@
(2021.4.10)

カゲロウの死骸を食べる本種A
(2021.4.10)
 
先頭ページへ