ホーム > アミメカゲロウ目 > ヒメカゲロウ科 > チャバネヒメカゲロウ亜科
 
チャバネヒメカゲロウ
学名:Micromus numerosus

ヤナギフタオアブラムシを捕食する幼虫(2010.6.11)
Data
和名 チャバネヒメカゲロウ
 別名:ムモンチャバネヒメカゲロウ
開張 15〜20mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(三宅島,八丈島),九州,対馬,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄島,石垣島,西表島
出現期 4〜11月
 成虫で越冬する。
甘露
 幼虫はアブラムシの体液。
解説 茶褐色の半透明の翅をしたヒメカゲロウの一種。
幼虫は肉食性で、主にアブラムシの幼虫の体液を吸うので、益虫と言える。
幼虫の体色は全体的に暗褐色で、白色の斑紋がある。
 
国内に生息するチャバネヒメカゲロウ属(Micromus)は以下の9種。
和名/学名 分布
ホソバヒメカゲロウ
Micromus linearis
北海道,本州,四国,九州,対馬,奄美大島
アヤホソバヒメカゲロウ
Micromus variegatus
北海道,本州,九州
アシマダラヒメカゲロウ
Micromus calidus
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,西表島
チャバネヒメカゲロウ
Micromus numerosus
北海道,本州,伊豆諸島(三宅島,八丈島),九州,対馬,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄島,石垣島,西表島
コチャバネヒメカゲロウ
Micromus angulatus
北海道,本州,九州,対馬
ウスチャバネヒメカゲロウ
Micromus timidus
本州,伊豆諸島(三宅島,八丈島),小笠原諸島(父島,母島),九州,口永良部島,トカラ列島(中之島),奄美大島,沖縄島,南大東島,石垣島,西表島
オキナワチャバネヒメカゲロウ
Micromus igorotus
沖縄島
シロタエヒメカゲロウ
Micromus dissimilis
北海道,本州,四国,九州
タカネヒメカゲロウ
Micromus paganus
北海道,本州
 
写真は6月11日にヤナギで繁殖していたヤナギフタオアブラムシCavariella salicicola)を捕食中の幼虫を撮影したもの。2週間程前はヤナギフタオアブラムシだらけだったが、本種の幼虫等の天敵によりコロニーがほぼ壊滅状態であった。
PHOTO

ヤナギ上でヤナギフタオアブラムシを捕食する幼虫
(2010.6.11)
 
先頭ページへ