ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科
 
ヤナギフタオアブラムシ
学名:Cavariella salicicola

有翅型(2010.5.29)
Data
和名 ヤナギフタオアブラムシ
体長 約3mm
分布 本州,他不明
出現期 5〜8月
一次寄主:ヤナギ類
二次寄主:ミツバ,セリ類

 幼虫も同様。
解説 ヤナギ類に集まるアブラムシ。
腹部8節に突起があるのが特徴で、尾片とこの突起とで二尾の和名がある。
無翅型の成虫は黄緑色〜緑色,褐色系まで変異がある。
腹部8節の突起は近似種シラネセンキュウフタオアブラムシ(Cavariella japonica)に比べ長く、上から見ると尾片と見間違う程。腹節間にロウ質白粉を僅かに分泌する。
有翅型は黄緑色〜赤色で、腹部8節の突起は無翅型に比べ小さい。
腹部に黒色の横帯があり、中央は途切れる。
幼虫は赤褐色をしている。
 
写真は5月29日にヤナギにいた本種を撮影したもの。池沿いに生えていたヤナギで本種のコロニーを発見することができた。無翅型成虫は主に太い茎に点在していて、コロニーは茎の先端部に密集していた。葉の裏には有翅型の幼虫が多く、有翅型の成虫も少し見られた。これから二次寄主に移るのだと思う。6月11日に確認したところ、コロニーは壊滅状態で、移動したものもあると思うが、チャバネヒメカゲロウMicromus numerosus)の幼虫やテントウムシの幼虫に食べられており、数を大幅に減らしたようであった。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

ヤナギ上の有翅型
(2010.5.29)

ヤナギ上の無翅型
(2010.5.29)

ヤナギ上の有翅型の幼虫@
(2010.5.29)

ヤナギ上の有翅型の幼虫A
(2010.5.29)

ヤナギ上の有翅型の幼虫B
(2010.5.29)

ヤナギ上のコロニー@
(2010.5.29)

ヤナギ上のコロニーA
(2010.5.29)

ヤナギ上のコロニーB
(2010.5.29)
 
先頭ページへ