ヤナギフタオアブラムシ | |
学名:Cavariella salicicola | |
有翅型(2010.5.29) |
Data | |
和名 | ヤナギフタオアブラムシ |
体長 | 約3mm |
分布 | 本州,他不明 |
出現期 | 5〜8月 |
餌 | 一次寄主:ヤナギ類 二次寄主:ミツバ,セリ類 幼虫も同様。 |
解説 |
ヤナギ類に集まるアブラムシ。 腹部8節に突起があるのが特徴で、尾片とこの突起とで二尾の和名がある。 無翅型の成虫は黄緑色〜緑色,褐色系まで変異がある。 腹部8節の突起は近似種シラネセンキュウフタオアブラムシ(Cavariella japonica)に比べ長く、上から見ると尾片と見間違う程。腹節間にロウ質白粉を僅かに分泌する。 有翅型は黄緑色〜赤色で、腹部8節の突起は無翅型に比べ小さい。 腹部に黒色の横帯があり、中央は途切れる。 幼虫は赤褐色をしている。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
ヤナギ上の有翅型 (2010.5.29) |
ヤナギ上の無翅型 (2010.5.29) |
ヤナギ上の有翅型の幼虫@ (2010.5.29) |
ヤナギ上の有翅型の幼虫A (2010.5.29) |
ヤナギ上の有翅型の幼虫B (2010.5.29) |
ヤナギ上のコロニー@ (2010.5.29) |
ヤナギ上のコロニーA (2010.5.29) |
ヤナギ上のコロニーB (2010.5.29) |