ホーム > コウチュウ目 > アカハネムシ科 > アカハネムシ亜科
 
オニアカハネムシ
学名:Pseudopyrochroa japonica

杉林にいた個体(2011.5.3 静岡県)
Data
和名 オニアカハネムシ
体長 10〜14mm
分布 本州,隠岐,四国,九州
出現期 5〜7月
花の蜜や花粉
解説 アカハネムシの一種。
アカハネムシ科の仲間は似た種が多いが、本種は頭部・前胸背共に赤褐色で、前胸背の中央から前方にかけて凹んでいることや、頭部に突起があることなどの相違点がある。また、頭部の突起は♂では先端が前方に曲がっている突起、♀では瘤状突起がある。
 
日本に生息するPseudopyrochroa属は以下の13種。
和名/学名 分布
ムネアカクロアカハネムシ
Pseudopyrochroa atripennis
本州,四国,九州
ミゾアカハネムシ
Pseudopyrochroa brevitarsis
北海道,本州,隠岐,四国
クロアカハネムシ
Pseudopyrochroa episcopalis
本州,四国,九州
ムナグロオニアカハネムシ
Pseudopyrochroa flavilabris
北海道,本州,四国,九州
オニアカハネムシ
Pseudopyrochroa japonica
本州,隠岐,四国,九州
カズオアカハネムシ
Pseudopyrochroa kazuoi
奄美大島,沖縄島
アカアシアカハネムシ
Pseudopyrochroa lateralia
対馬
ムナビロアカハネムシ
Pseudopyrochroa laticollis
北海道,本州,佐渡島,隠岐,四国,九州
ウスイロアカハネムシ
Pseudopyrochroa peculiaris
北海道,本州,隠岐,四国,九州
ヒメアカハネムシ
Pseudopyrochroa rufula
北海道,本州,四国,九州
ウメノアカハネムシ
Pseudopyrochroa umenoi
本州,四国,九州
アカハネムシ
Pseudopyrochroa vestiflua
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
ヤエヤマアカハネムシ
Pseudopyrochroa yaeyamana
石垣島,西表島
 
写真は5月3日に静岡県の山地で飛翔中の本種を地面に落としてから撮影したもの。触角が発達し、頭部の突起が前方に曲がっているように見えるので♂だと思う。♀の写真は4月30日にサンゴジュの葉に止まっていた個体で頭部に瘤状突起があることから♀と判断した。
PHOTO

サンゴジュ上の♀
(2010.4.30)

♂の頭部
(2011.5.3 静岡県)

♀の頭部
(2010.4.30)
 
先頭ページへ