オニアカハネムシ | |
学名:Pseudopyrochroa japonica | |
![]() 杉林にいた個体(2011.5.3 静岡県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||
和名 | オニアカハネムシ | ||||||||||||||||||||||||||||
体長 | 10〜14mm | ||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,隠岐,四国,九州 | ||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 花の蜜や花粉 | ||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
アカハネムシの一種。 アカハネムシ科の仲間は似た種が多いが、本種は頭部・前胸背共に赤褐色で、前胸背の中央から前方にかけて凹んでいることや、頭部に突起があることなどの相違点がある。また、頭部の突起は♂では先端が前方に曲がっている突起、♀では瘤状突起がある。
|
PHOTO | |
![]() サンゴジュ上の♀ (2010.4.30) |
![]() ♂の頭部 (2011.5.3 静岡県) |
![]() ♀の頭部 (2010.4.30) |