ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > オオアブラムシ亜科 |
ハネナガオオアブラムシ | |
学名:Cinara longipennis | |
![]() 有翅型(2009.5.2 静岡県) |
Data | |
和名 | ハネナガオオアブラムシ |
体長 | 6〜7mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | モミ類,トドマツ,アオトドマツ,イヌガヤ 幼虫も同様。 |
解説 |
モミ類やトドマツに付く大型のアブラムシ。 有翅型は茶褐色で、胸部は黒色、腹部背甲の前方にロウ質白粉が付く。 無翅型は黄褐色で、薄くロウ質白粉で覆われ、胸部から腹部にかけて2列の黒い点が並ぶ。 触角及び角状管は短い。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
![]() 有翅型 (2009.5.2 静岡県) |