ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科
 
ムギクビレアブラムシ
学名:Rhopalosiphum padi

ムギ上の無翅型(2010.3.14)
Data
和名 ムギクビレアブラムシ
体長 約2mm
分布 日本全土
出現期 3〜11月
一次寄主:モモ,サクラ類
二次寄主:イネ科植物

 幼虫も同様。
解説 ムギに付くアブラムシ。
体色は暗緑色で、腹部後方が赤色。
小麦の害虫として知られている。
 
国内に生息するRhopalosiphum属は以下の6種。
和名/学名 分布
トウモロコシアブラムシ
Rhopalosiphum maidis
日本全土
ムギクビレアブラムシ
Rhopalosiphum padi
日本全土
リンゴクビレアブラムシ
Rhopalosiphum insertum
北海道,本州
ハスクビレアブラムシ
Rhopalosiphum nymphaeae
不明
オカボアカアブラムシ
Rhopalosiphum rufiabdominale
不明
(和名なし)
Rhopalosiphum momo
本州,九州
 
写真はいずれも麦畑で撮影したもの。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

ムギ上の無翅型
(2009.5.15)

無翅型と脱皮殻
(2009.5.15)

幼虫
(2009.5.15)

ムギの穂に寄生する無翅型
(2010.4.17)

本種のいたムギ
(2009.5.15)
 
先頭ページへ