モモアカアブラムシ | |
学名:Myzus persicae | |
ダイコンにいた無翅型(2008.12.20) |
Data | |
和名 | モモアカアブラムシ 別名:グリーン・ピーチ・アフィド |
体長 | 約2mm |
分布 | 日本全土 |
出現期 | 4〜11月 |
餌 | 一次寄主(寄主転換する系統のみ):モモ,スモモなど 二次寄主:アブラナ科の植物(ダイコン,ハクサイ,キャベツ,アブラナ,カリフラワーなど),タバコ,ゴマ,テンサイ,ジャガイモなど 寄主転換せず周年同じ寄主植物で生活する系統のほうが一般的。 |
解説 |
野菜などに付く多食性のアブラムシ。 体色は、淡黄色〜赤色,緑色など変異がある。 角状管はやや長く、先端のみ黒色。 日本のみならず、世界中に分布している普通種で、英名でグリーン・ピーチ・アフィドと呼ばれている。 12月6日にイヌホウズキに1匹のみ見られた暗褐色の無翅型はキチン化が進んでおり暗褐色のガッチリとした体型なので一見別種のように見えるが、寄主植物がナス科のイヌホウズキと判明したことで本種である可能性が高く、季節的に見ても有性世代の卵生♀である可能性があるかもしれない。また、晩秋にはギシギシで、前述の♀と同様に暗褐色をした有翅型も複数見られており、本種の有性世代であり体型はその特徴である可能性もある。有翅型は活動的で撮影を始めるとすぐに動き出して逃げてしまう。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
ギシギシ上の有翅型@ 有性世代の♂と思われる。 (2008.12.23) |
ギシギシ上の有翅型A (2008.12.23) |
ギシギシ上の有翅型B (2008.12.23) |
ギシギシ上の無翅型@ (2010.2.20) |
ギシギシ上の無翅型A (2010.2.20) |
緑色の無翅型成虫と黄色い幼虫 ダイコンの葉にいた。 (2008.12.28) |
赤色の有翅型幼虫と無翅型成虫 アブラナの葉にいた。 (2009.1.1) |
橙色の無翅型成虫 ニンジンの葉にいた。 (2008.12.23) |
暗褐色の無翅型成虫@ イヌホウズキの葉にいた。 (2008.12.6) |
暗褐色の無翅型成虫A (2008.12.6) |
暗褐色の無翅型成虫B (2008.12.6) |
寄主のダイコン (2008.12.28) |
寄主のニンジン (2008.12.23) |
寄主のイヌホウズキ イヌホウズキの葉にいた。 (2008.12.6) |
寄主のギシギシ@ 写真の葉の裏に有翅型が見られた。 (2008.12.23) |
寄主のギシギシA 写真の葉の裏に本種の無翅型とギシギシアブラムシも見られた。 (2010.2.20) |