ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科
 
タデミドリイボアブラムシ
学名:Trichosiphonaphis lonicerae

ミゾソバ上の無翅型(2010.8.21)
Data
和名 タデミドリイボアブラムシ
 別名:タデヒゲナガアブラムシ
体長 約2mm
分布 本州,他不明
出現期 8〜11月
一次寄主:不明(タデ科イタドリ?)
二次寄主:タデ科(ミゾソバ)
解説 ミゾソバに集まるヒゲナガアブラムシ。
体色は暗緑色〜暗黄褐色で、角状管はやや長め。
触角第3節の基部は淡色。
 
無翅型の写真は、8月21日に湿地に生えていたミゾソバにいたもの。同じ場所にあったミゾソバには1ヶ月前にタデヨツオヒゲナガアブラムシAkkaia polygoni)が多数見られたが、本種と入れ替わるように姿を消していた。
有翅型の写真は5月3日にイタドリの若葉の裏に止まっていたもの。図鑑でイタドリを寄主とするアブラムシを探したが体色等本種に該当する種は見つからなかった。似た種を探してみるとタデミドリイボアブラムシが出てきた。寄主植物はタデ科のミゾソバだが、イタドリも同じタデ科であり、また本種の一次寄主は不明とされていることから、本種である可能性があるが確証はない。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

イタドリ上の有翅型
(2010.5.3)

イタドリ上の有翅型
(2010.5.3)

有翅型の触角
触角第3節の基部が淡色であることが本種の特徴。
(2010.5.3)

ミゾソバ上の無翅型@
産仔中。
(2010.8.21)

ミゾソバ上の無翅型A
(2010.8.21)

ミゾソバ上の幼虫@
(2010.8.21)

ミゾソバ上の幼虫A
(2010.8.21)

ミゾソバ上のコロニー
(2010.8.21)
 
先頭ページへ