ヨモギオナガヒメヒゲナガアブラムシ | |
学名:Macrosiphoniella grandicauda | |
ヨモギ上の無翅型(2010.11.20) |
Data | |
和名 | ヨモギオナガヒメヒゲナガアブラムシ |
体長 | 約2mm |
分布 | 本州,他不明 |
出現期 | 6〜11月 |
餌 | ヨモギ類,ゴボウなどの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
ヨモギ類などに付くヒメヒゲナガアブラムシ属の一種。 体色は、淡黄緑色〜緑色で稀に赤味を帯びる。 角状管は黒色で長め。尾片は体色とほぼ同色、やや幅広で大きい。 似た種にアシナガヒメヒゲナガアブラムシ(Macrosiphoniella oblonga)がいるが、角状管が本種より更に細くて長く、体型も細い。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
ヨモギ上の無翅型@ (2010.11.20) |
ヨモギ上の無翅型A (2010.11.20) |
本種がいたヨモギ 写真中央よりやや右下側の葉の裏に赤味を帯びた無翅型がいた。 (2010.11.20) |