ヤマブキヒゲナガアブラムシ | |
学名:Aulacorthum kerriae | |
![]() フキ上の無翅型(2009.3.8) |
Data | |
和名 | ヤマブキヒゲナガアブラムシ |
体長 | 約2.5mm |
分布 | 本州,他不明 |
出現期 | 3〜11月 |
餌 | フキ,ヤエムグラ,ヤマブキの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
ヤマブキやフキ、ヤエムグラに付くヒゲナガアブラムシ。 無翅型の体色は明るい緑色で光沢があり、脚は褐色で腿節先端部は暗色。 角状管は長めで先端が黒色。 本種は、以前当サイトで、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)と紹介していたが、最近購入した「日本原色アブラムシ図鑑(全国農村教育協会)」に本種が掲載されており、実際、ジャガイモヒゲナガアブラムシと酷似している為、シノニムとして扱われていた経緯がある種であることが分かった。本種との区別は、頭部背面の毛が長いこととされているが、顕微鏡で見ないと確認するのは困難なようだ。 また、本種はフキ,ヤエムグラ,ヤマブキのみに付くことから、同定の判断材料として有効と思われる。ただし、ジャガイモヒゲナガアブラムシは非常に多種の植物に来る為、確実ではない。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |