ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科
 
イボタヒゲナガアブラムシ
学名:Aulacorthum ibotum

イボタノキ上の無翅型(2010.7.10)
Data
和名 イボタヒゲナガアブラムシ
体長 約2mm
分布 本州,他不明
出現期 5〜7月
イボタノキの汁
 幼虫も同様。
解説 イボタノキに付くアブラムシ。
アブラチャンコブアブラムシAulacorthum muradachi)のように腹部背甲沿いに斑紋があるが、体節毎に途切れ、斑紋の色も褐色。
体色は淡黄色〜淡緑色で、角状管は黒色。尾片は淡色。
 
写真は7月10日にイボタノキの葉にいた無翅型を撮影したもの。本種を探してみたが、数は少なく1枚の葉の裏に成虫が1匹のみか成虫1匹と幼虫が2匹いるのみであった。以前同じイボタノキで、イボタガBrahmaea wallichii japonica)の幼虫を採集したことがある。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

イボタノキ上の無翅型の成虫と幼虫
(2010.7.10)

イボタノキ上の無翅型の若齢幼虫
(2010.7.10)

イボタノキ上の無翅型の終齢幼虫
(2010.7.10)

本種がいたイボタノキ
(2010.7.10)
 
先頭ページへ