ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科
 
アオヒメヒゲナガアブラムシ
学名:Macrosiphoniella yomogifoliae

ヨモギ上の無翅型(2010.8.13)
Data
和名 アオヒメヒゲナガアブラムシ
体長 2〜3mm
分布 本州,他不明
出現期 4〜11月
ヨモギ類,ハマギク,ノジギクの汁
 幼虫も同様。
解説 ヨモギ類などに付くヒメヒゲナガアブラムシ属の一種。
体色は、黄緑色〜緑色で、比較的多量のロウ質白粉で覆われる。
角状管と尾片は黒色で、尾片のほうがやや長く、尾片の基部3分の1付近でやや括れる。
本種はヨモギの茎に付くが、アリを伴わない。
 
写真は8月13日にヨモギにいた無翅型を撮影したもの。中には角状管から黄色い蜜を出している個体もいたが、本種のコロニーにはアリ1匹いなかった。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

ヨモギ上の有翅型
ヨモギカメノコハムシの撮影中、偶然写ったもの。
(2009.5.23)

ヨモギ上の無翅型
(2010.8.13)

ヨモギ上の幼虫
(2010.8.13)

ヨモギ上のコロニー
アリを伴わない。
(2010.8.13)
 
先頭ページへ