キスゲフクレアブラムシ | |
学名:Indomegoura indica | |
ヘメロカリス上のコロニー(2010.7.4) |
Data | |
和名 | キスゲフクレアブラムシ 別名:ゴンズイノフクレアブラムシ |
体長 | 約4mm |
分布 | 本州,他不明 |
出現期 | 5〜11月 |
餌 | ミツバウツギ,ゴンズイ,ユリ科ワスレグサ属(ノカンゾウ,ニッコウキスゲ,ヘメロカリス)など |
解説 |
白いロウ状の物質で覆われた大型のアブラムシ。 体色は橙赤色で、無翅型は全体をロウ質白粉で覆われるので白く見えるが、有翅型はロウ状物質を分泌しない。 触角,脚,角状管は黒色。角状管は中央で膨らむ。 尾片は体色と同色で、短く先端は尖る。 ミツバウツギフクレアブラムシ(Indomegoura nigrotibiae)と酷似するが、角状管は中央で大きく膨れるのに対し,本種はほとんど膨れずに先端で大きく括れる。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
ヘメロカリス上の有翅型 (2010.7.4) |
ヘメロカリス上の無翅型 (2010.7.4) |
ヘメロカリス上のコロニー@ (2010.7.4) |
ヘメロカリス上のコロニーA (2010.7.4) |
ヘメロカリス上のコロニーB (2010.7.4) |
ヘメロカリス上のコロニーC (2010.7.4) |
ヘメロカリス上のコロニーD (2010.7.4) |
本種がいたヘメロカリス (2010.7.4) |