コフキゾウムシ | |
学名:Eugnathus distinctus | |
![]() ビーティングで得られた個体(2020.5.22) |
Data | |
和名 | コフキゾウムシ |
体長 | 3.5〜7.5mm |
分布 | 本州,四国,九州,南西諸島(八重山諸島まで) |
出現期 | 4〜7月 |
餌 | クズ,ハギなどの葉 |
解説 |
淡緑色の粉が吹いている小型ゾウムシ。 体色は黒色だが、淡緑色の鱗片に覆われている。 上翅の鱗片はまばらで中央両側に鱗片による斜めの帯がある。 個体変異で鱗片が銅色のものも出現する。 ダイズにも来るため、害虫とされている。 海外では台湾,朝鮮半島,中国に分布している。 国内に生息するコフキゾウムシ属(Eugnathus)は本種のみ。 交尾の写真は上流付近の歩道沿いのクズの葉上にいたもの。数は多いものの近づくとコロッと落ちるか葉の裏に隠れることが多くて撮影し辛いが、交尾に夢中だったのでアップで撮影することができた。 |