ホーム > コウチュウ目 > ゾウムシ科 > キクイゾウムシ亜科 |
メダカケブカキクイゾウムシ | |
学名:Pholidoforus squamosus | |
![]() ビーティングで得られた個体(2023.7.22) |
Data | |
和名 | メダカケブカキクイゾウムシ |
体長 | 2.2〜3.5mm |
分布 | 本州,伊豆諸島(大島,利島,新島,式根島,神津島,三宅島,御蔵島,八丈島,青ヶ島),四国,小豆島,九州,薩摩黒島,トカラ列島(口之島,中之島,悪石島,宝島),奄美大島,請島,沖永良部島,沖縄島,阿嘉島,西表島 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 不明 |
解説 | キクイゾウムシの一種。 体色は暗褐色〜黒褐色で、上翅の間室に太く短い灰褐色の鱗片を生やす。 この鱗片により泥を纏いやすくなっている。 複眼はやや出っ張る。 海外では台湾に分布している。 国内に生息するPholidoforus属は本種のみ。 |
PHOTO | |
![]() ビーティングで得られた個体@ (2023.7.22) |
![]() ビーティングで得られた個体A (2023.7.22) |
![]() ビーティングで得られた個体B (2023.7.22) |
![]() ビーティングで得られた個体C (2020.5.17) |
![]() ビーティングで得られた個体D (2020.5.17) |