ホーム > コウチュウ目 > ゾウムシ科 > アナアキゾウムシ亜科
 
ダルマカレキゾウムシ
学名:Trachodes subfasciatus

ダルマカレキゾウムシ(2008.4.29)
Data
和名 ダルマカレキゾウムシ
体長 約4.5mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(大島,利島,新島,三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州,対馬
出現期 5〜10月
枯れ木
解説 大変小さいカレキゾウムシの一種。
模様に特徴があり、胸部左右から上翅前方にかけて茶色の縦筋,上翅後方にややV字状の白い横帯がある。
 
国内に生息するダルマカレキゾウムシ属(Trachodes)はAtrachodes亜属の以下の7種。
和名/学名 分布
カンノウカレキゾウムシ
Trachodes kannohi
本州,九州
ミヤマカレキゾウムシ
Trachodes monticola
本州
ムラカミカレキゾウムシ
Trachodes murakamii
本州,九州
ハバビロカレキゾウムシ
Trachodes ovipennis
本州,九州
ササジカレキゾウムシ
Trachodes sasajii
北海道,本州,佐渡島
ニセミヤマカレキゾウムシ
Trachodes simulator
本州,四国,九州
ダルマカレキゾウムシ
Trachodes subfasciatus
北海道,本州,伊豆諸島(大島,利島,新島,三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州,対馬
 
写真は4月29日に庭で剪定した枝の葉にいた本種を採取して撮影したもの。体長を測ったところ、4.0mm程しかなかった。
PHOTO

上から見た本種
(2008.4.29)
 
先頭ページへ