ホーム > ザトウムシ目 > マザトウムシ科 > スベザトウムシ亜科
 
オオヒラタザトウムシ
学名:Leiobunum japanense

オオヒラタザトウムシ(2008.4.30 静岡県)
Data
和名 オオヒラタザトウムシ
体長 6〜10mm
分布 本州(関東地方以西),四国,九州
出現期 5〜8月
生物の死骸など
解説 渓流の石の隙間や湿った林床に見られる大型のザトウムシ。
体色は紫色を帯びた薄い灰色で、黒色と淡黄色の特徴的な斑紋が見られる。
歩脚はザトウムシの仲間としてはやや太く短め。歩脚の色は全体的に茶褐色で、膝節は黒褐色,脛節先端部は淡褐色をしている。
幼体で越冬する。
 
写真は4月30日に静岡県の渓流付近の石の下にいた本種を撮影したもの。
PHOTO

渓流付近にいた個体@
(2008.4.30 静岡県)

渓流付近にいた個体A
(2008.4.30 静岡県)

横から見た本種
(2008.4.30 静岡県)
 
先頭ページへ