ニッポンヨコエビ | |
学名:Gammarus nipponensis | |
ニッポンヨコエビ(2008.4.19) |
Data | |
和名 | ニッポンヨコエビ
別名:ニホンヨコエビ |
体長 | 約10mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | 藻類など |
解説 |
淡水性のヨコエビ。 ハマトビムシの仲間のように陸上には見られず、完全に水中生活をしている。 水草が茂る比較的綺麗な池や沼に生息している。流れのある河川にはほとんど生息していない。 全体的に黄褐色で、オレンジ色や暗褐色の斑紋が見られる。 水生ヨコエビの仲間は皆、魚の格好の獲物なので、隠れ家となる水草が豊富でないと生存は難しいと思われる。 更に泳ぎが下手な上、水質汚染にも弱い為、生息域はかなり限られる。 オカトビムシ(Platorchestia humicola)等の陸生ヨコエビ達は、魚から逃れる為に陸地を求めた結果の進化なのだろう。 泳ぎ方も不器用な感じで、見ていて面白く益々飼育にハマっていきそうだ。 |
参考リンク | ヨコエビに燃える(「日本産淡水魚の世界へ」イッケー様) |