ホーム > カメムシ目 > ヨコバイ科 > ズキンヨコバイ亜科
 
ヤノズキンヨコバイ
学名:Idioceus yanonis

自宅の外灯に飛来した♂(2022.6.29)
Data
和名 ヤノズキンヨコバイ
体長 4.6〜4.8mm ※ 翅先含む
分布 本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄島,伊平屋島,久米島
出現期 6〜9月
植物の汁
解説 ズキンヨコバイの一種。
翅の中央付近に黄色のV字マークがある。
雌雄で体色が異なり、♂では頭部は黄色で胸背は黄褐色。♀では頭部は緑色、胸背は緑色〜緑褐色。
 
国内に生息するIdioceus属は以下の4種。
和名/学名 分布
ヤノズキンヨコバイ
Idioceus yanonis
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄島,伊平屋島,久米島
カエデズキンヨコバイ
Idioceus ishiyamae
北海道,本州,四国,対馬
エゾズキンヨコバイ
Idioceus yezoensis
北海道
(和名なし)
Idioceus sasakii
北海道
 
写真は6月29日の夜、自宅の外灯に飛来した本種の♂を撮影したもの。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した♂@
(2022.6.29)

自宅の外灯に飛来した♂A
(2022.6.29)
 
先頭ページへ