ホーム > カメムシ目 > ヨコバイ科 > ヨコバイ亜科
 
クロヒラタヨコバイ
学名:Penthimia nitida

クロヒラタヨコバイ(2010.4.18)
Data
和名 クロヒラタヨコバイ
体長 5〜6mm
分布 本州,四国,九州,対馬
出現期 4〜9月
広葉樹の汁
 幼虫も同様。
解説 黒く光沢のあるクロヒラタヨコバイ族の一種。
翅の先端付近は白い斑紋がある。
ヒラタヨコバイというよりむしろ体高があるヨコバイである。
稀に小楯板と前翅が黄褐色になる個体変異があり、f.maikoensisとされる。
 
国内に生息するPenthimia属は以下の4種。
和名/学名 分布
チャイロヒラタヨコバイ
Penthimia guttula
石垣島,西表島
クロヒラタヨコバイ
Penthimia nitida
本州,四国,九州,対馬
オキナワクロヒラタヨコバイ
Penthimia okinawana
奄美大島,喜界島,徳之島,沖縄島,伊平屋島,久米島,座間味島,阿嘉島,慶留間島,屋嘉比島,久場島,宮古島
オオクロヒラタヨコバイ
Penthimia sincipitalis
北海道,本州,四国,九州
 
写真は4月18日にノイバラの葉上で日光浴していた個体を撮影したもの。脚をしっかりと畳んでおり、本種も何かに擬態していると思うが、私の目から見るとクモに捕獲され糸でグルグル巻きにされたものに見えた。もちろん写真で見るとまったくそのようには見えないが、その分肉眼で見た時のイメージは大切だと思う。幼虫はテントウムシ類の蛹を思わせる。
PHOTO

ノイバラ上の本種@
(2010.4.18)

ノイバラ上の本種A
(2010.4.18)

ノイバラ上の本種B
(2010.4.18)

アオキ上の幼虫
(2009.2.21)
 
先頭ページへ