クロヒラタヨコバイ | |
学名:Penthimia nitida | |
クロヒラタヨコバイ(2010.4.18) |
Data | |||||||||||
和名 | クロヒラタヨコバイ | ||||||||||
体長 | 5〜6mm | ||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||
出現期 | 4〜9月 | ||||||||||
餌 |
広葉樹の汁 幼虫も同様。 |
||||||||||
解説 |
黒く光沢のあるクロヒラタヨコバイ族の一種。 翅の先端付近は白い斑紋がある。 ヒラタヨコバイというよりむしろ体高があるヨコバイである。 稀に小楯板と前翅が黄褐色になる個体変異があり、f.maikoensisとされる。
|
PHOTO | |
ノイバラ上の本種@ (2010.4.18) |
ノイバラ上の本種A (2010.4.18) |
ノイバラ上の本種B (2010.4.18) |
アオキ上の幼虫 (2009.2.21) |