ホーム > カメムシ目 > ヨコバイ科 > カンムリヨコバイ亜科
 
クロスジホソサジヨコバイ
学名:Sophonia orientalis

クロスジホソサジヨコバイの♀(2008.12.20)
Data
和名 クロスジホソサジヨコバイ
体長 5〜6mm
分布 本州,四国,九州,屋久島,与論島,沖縄島,久米島,座間味島,屋嘉比島,北大東島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島
出現期 1〜3,10〜12月
カシ,シラカシ,ツブラジイ,ヒサカキ,カワヤナギ,ハンノキ,シロダモなどの汁
解説 綺麗な色彩をしているホソサジヨコバイ。
頭部が長くスプーンのように見えることからホソサジヨコバイの名がある。(以前はホソサジヨコバイ亜科に分類されていた。)
本種は黄色い体色に背中には黒い縦筋があり、♀では黒い縦筋が赤く縁取られ大変鮮やか。
翅の先の1対の黒紋や2対の暗褐色の筋などの模様には意味があり、翅の黒紋をヨコバイの眼に、筋は前脚と中脚,頭部を尖らせることで翅先に擬態しており、天敵からの攻撃で的を外すことができる。しかし、幼虫では翅がないので、腹部先端に眼を表現した黒い紋がある。
国内に生息するSophonia属は本種のみ。
 
トップの写真は12月20日にセイタカアワダチソウの葉上で発見したもの。
PHOTO

スギの樹皮下で越冬していた♂
(2021.2.7)

アブラナにいた♂@
(2007.1.21)

アブラナにいた♂A
(2007.1.21)

幼虫
(2008.12.23)
 
先頭ページへ