ヨツモンコヒメヨコバイ | |
学名:Empoascanara limbata | |
自宅の外灯に飛来した個体(2021.9.29) |
Data | |||||||||||||||
和名 | ヨツモンコヒメヨコバイ 別名:ヨツモンヒメヨコバイ |
||||||||||||||
体長 | 約2.5mm | ||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,沖縄島,石垣島,西表島 | ||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||
餌 | イネ科の汁 幼虫も同様。 |
||||||||||||||
解説 |
ヒメヨコバイの一種。 全体的に汚黄褐色で頭頂に黒紋、小楯板に2対の黒紋がある。 4つの紋にはならないため、和名は不適切とされているが和名の由来は複眼と小楯板の2対の紋で4個の紋とされている。私見だが恐らく和名の元となった標本の頭頂の黒紋が薄く目立たなかったと思われる。 イネ科を食すため害虫とされる。夜間灯火に飛来する。 海外では韓国,中国,台湾に分布している。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した個体@ (2021.9.29) |
自宅の外灯に飛来した個体A (2021.9.29) |
自宅の外灯に飛来した個体B (2021.9.29) |