カンキツヒメヨコバイ | |
学名:Apheliona ferruginea | |
カンキツヒメヨコバイ(2010.2.20) |
Data | |
和名 | カンキツヒメヨコバイ |
体長 | 約4mm |
分布 | 本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬,沖永良部島,沖縄島,久米島,渡嘉敷島,石垣島,西表島,波照間島,与那国島 |
出現期 | 10〜11月 |
餌 |
カンキツ類の果実
幼虫はマメ科植物の汁。 |
解説 |
橙赤色のヒメヨコバイ。 頭部・胸部は橙赤色で暗褐色の斑紋がある。翅は灰白色。 本種は秋にカンキツ類の果実に集まる為、害虫とされている。 冬は常緑樹の葉の裏で越冬し、春はダイズなどのマメ科植物で繁殖するという。 近似種にアカヒメヨコバイ(Alebroides rubicunda)がいるが、頭部・胸部の斑紋が無く更に本種よりも小さいことで同定できる。 国内に生息するApheliona属は本種のみ。 |
PHOTO | |
ヤツデの葉の裏で越冬中の個体@ (2010.2.20) |
ヤツデの葉の裏で越冬中の個体A (2010.2.20) |
ヤツデの葉の裏で越冬中の個体B (2010.2.20) |