ホーム > カメムシ目 > ヨコバイ科 > ヒメヨコバイ亜科
 
ホシヒメヨコバイ
学名:Limassolla multipunctata

ホシヒメヨコバイ(2008.11.28)
Data
和名 ホシヒメヨコバイ
体長 3〜3.5mm
分布 本州,四国,九州,対馬,沖縄島,慶留間島
出現期 5〜11月
各種広葉樹の汁
解説 黄白色に暗褐色の斑模様をした小さいヒメヨコバイの一種。
暗褐色の紋は個体差があり、稀に紋がないものもいるという。
3mm内外と大変小さなヨコバイだが、暗褐色の紋の周囲は黄色く色付き、装飾的で綺麗なヨコバイである。
 
国内に生息するLimassolla属は以下の3種。
和名/学名 分布
イシハラホシヒメヨコバイ
Limassolla ishiharai
本州
リュウキュウホシヒメヨコバイ
Limassolla multimacula
石垣島,西表島,与那国島
ホシヒメヨコバイ
Limassolla multipunctata
本州,四国,九州,対馬,沖縄島,慶留間島
 
写真は11月28日に、庭のクヌギの葉の裏にいた本種を撮影したもの。本種はこの時期特によく見られ、コナラやクヌギの葉の裏にごく普通に見られた。カラムシの葉の裏にも多い。
PHOTO

クヌギの葉の裏にいた個体
(2008.11.28)

コナラの葉上にいた個体
(2006.11.23)

横から見た本種
(2006.11.23)

カラムシの葉の裏にいた幼虫
(2009.6.13)
 
先頭ページへ