タマヤスデ属の一種 | |
学名:Hyleoglomeris sp. | |
タマヤスデ属の一種(2008.3.4) |
Data | |
和名 | タマヤスデ属の一種 |
体長 | 約8mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 3〜11月 |
餌 | 朽木や落ち葉 |
解説 |
最も普通に見られるタマヤスデ属の一種。 湿度の高い倒木の裏などに見られる。 黒褐色で、体節毎に白く縁取られる。 国内のタマヤスデ属の仲間は10種おり、いずれも本州以南に生息しているが、分布は局所的な傾向がある。 複数の参考文献に本種と思われる写真が掲載されているが、いずれも種までは特定することはできないようだ。 |
PHOTO | |
丸まる本種@ (2007.11.23) |
丸まる本種A (2007.11.23) |
丸まる本種B (2008.3.4) |
腹面 (2008.3.4) |
横から見た本種 (2008.3.4) |
朽木上の本種 (2008.3.4) |