ホーム > カメムシ目 > ウンカ科 > ナガウンカ亜科
 
ハリマナガウンカ
学名:Stenocranus harimensis

カンガレイ上の本種(2010.7.10)
Data
和名 ハリマナガウンカ
体長 5.5〜6mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現期 7〜11月
水辺のイネ科やカヤツリグサ科などの植物の汁
 幼虫も同様。
解説 水辺の植物に付くナガウンカの一種。
頭部から背中にかけて白色の縦条があり、♂は全体的に黒褐色、♀は茶褐色。
翅の先端部は黒褐色。
 
日本に生息するStenocranus属は以下の17種。
和名/学名 分布
タイワンナガウンカ
Stenocranus agamopsyche
沖縄島,石垣島,西表島
ホソスジナガウンカ
Stenocranus chenzhouensis
本州
ホソナガウンカ
Stenocranus elongatus
九州
ニセナガウンカ
Stenocranus fallax
北海道,本州,四国,九州
ハリマナガウンカ
Stenocranus harimensis
北海道,本州,四国,九州,対馬
セスジナガウンカ
Stenocranus hokkaidoensis
北海道,本州,四国,九州,対馬
エゾナガウンカ
Stenocranus matsumurai
北海道,本州,四国,九州,対馬
ニイジマナガウンカ
Stenocranus niisimai
北海道
オゼナガウンカ
Stenocranus ozenumensis
北海道,本州,四国
サッポロナガウンカ
Stenocranus sapporensis
北海道,四国
スクモナガウンカ
Stenocranus sukumonus
四国
タカサゴナガウンカ
Stenocranus takasagonis
本州,四国,九州,対馬,沖縄島
タマガワナガウンカ
Stenocranus tamagawanus
本州,四国,九州,対馬
タテヤマナガウンカ
Stenocranus tateyamanus
本州,四国,九州,対馬
ヤスマツナガウンカ
Stenocranus yasumatsui
本州(栃木県,埼玉県,静岡県,三重県),四国,九州
(和名なし)
Stenocranus pacificus
沖縄島
(和名なし)
Stenocranus silvicola
本州
 
写真は7月10日に湿地に生えていたカンガレイの葉にいた本種を撮影したもの。
PHOTO

カンガレイ上の♂
(2010.7.10)

カンガレイ上の♀
(2010.7.10)

カンガレイ上の幼虫
(2010.7.10)
 
先頭ページへ