マルウンカ | |
学名:Gergithus variabilis | |
マルウンカ(2009.7.4) |
Data | |||||||||||||
和名 | マルウンカ 別名(黒化型):クロマルウンカ | ||||||||||||
体長 | 5.5〜6mm | ||||||||||||
分布 | 本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬 | ||||||||||||
出現期 | 6〜7月 | ||||||||||||
餌 |
さまざまな植物の汁 幼虫も同様。 |
||||||||||||
解説 |
まるで甲虫のようなウンカ。 丸型で、暗褐色に黄白色の斑紋があり、テントウムシと間違えられることが多い。 ただ、よく見ると顔が全然違う。すぐにピョンと跳んで逃げる。 黒一色の黒化型も見られ、個体数も多い。
幼虫の写真は広葉樹の苗木の葉の裏にいたもの。 |
PHOTO | |
斑紋のある成虫 ノイバラの群生する場所に多数見られた。 (2008.6.7) |
黒化型@ 庭で撮影。 (2006.5.28) |
黒化型A (2006.5.28) |
黒化型B (2006.5.28) |
幼虫 (2010.4.30) |