ホーム > カメムシ目 > グンバイウンカ科
 
タテスジグンバイウンカ
学名:Catullia vittata

川沿いにいた個体(2023.9.30)
Data
和名 タテスジグンバイウンカ
体長 8〜9.5mm
分布 本州,九州,対馬
出現期 8〜10月
イネ科(ススキ)
解説 翅の筋模様が特徴的なグンバイウンカ。
体色は淡緑色で、翅は半透明で、3〜4本の茶褐色の縦筋がある。
ススキに見られる。
国内に生息するCatullia属は本種のみ。
 
トップの写真は9月30日に上流の川沿いで見つけた本種を撮影したもの。イネ科(恐らくススキ)に複数見られた。
静岡県での写真は大変日当たりの良い場所で、竹類と思われる植物の葉の裏に止まっていた。ススキが寄主植物らしいが同じイネ科の竹類にも来るのか、ただ止まっていただけなのかは不明。
PHOTO

川沿いのイネ科にいた個体@
(2023.9.30)

川沿いのイネ科にいた個体A
(2023.9.30)

川沿いのイネ科にいた個体B
(2023.9.30)

タケ類の葉の裏にいる個体@
(2010.8.27 静岡県)

タケ類の葉の裏にいる個体A
(2010.8.27 静岡県)

タケ類の葉の裏にいる個体B
(2010.8.27 静岡県)

タケ類の葉の裏にいる個体C
(2010.8.27 静岡県)

タケ類の葉上の本種
(2010.8.27 静岡県)
 
先頭ページへ