ホーム > チャタテムシ目 > チャタテムシ科
 
チャタテムシ科の一種
学名:Amphigerontia sp.

チャタテムシ科の一種(2008.9.23)
Data
和名 チャタテムシ科の一種
体長 約3.5mm
分布 本州,他不明
出現期 9月
木の幹のコケ,地衣類,菌類など
解説 チャタテムシ科Amphigerontia属の一種。
全体的に黄色で、腹部は3本の暗褐色の縦筋がある。
チャタテムシに大変詳しい吉澤先生にお聞きしたところ、本種は新種か未記載種で、同属にはジョウザンチャタテ(Amphigerontia jezoensis)一種しか知られていないということだった。
本種がいた木はカラスザンショウで、湿地に生えており大量に樹液が出ていた。成虫と幼虫が複数見られ、集団で生活しているようであった。
参考リンク  吉澤和徳の研究室
PHOTO

チャタテムシ科の一種
(2008.9.23)

幼虫
(2008.9.23)
 
先頭ページへ