ホーム > トンボ目 > トンボ科 > トンボ亜科
 
シオカラトンボ
学名:Orthetrum albistylum speciosum

シオカラトンボ(2007.8.5)
Data
和名 シオカラトンボ
 別名(♀):ムギワラトンボ
体長 48〜57mm
分布 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島,淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島
出現期 4〜10月
昆虫
解説 全国で最もよく見られるトンボ。
♂は成熟すると青白い粉で覆われ、腹部先端部は黒い。
♀や未成熟の♂は黄色く、ムギワラトンボとも呼ばれている。
シオヤトンボに似ているが、本種はシオヤトンボよりもスマートで、♂は尻部先端が黒色になり、胸部前方が褐色になるなどの相違点がある。
 
国内に生息するシオカラトンボ属(Orthetrum)は以下の9種(2亜種)。
和名/学名 分布
シオカラトンボ
Orthetrum albistylum speciosum
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島,淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島
シオヤトンボ
Orthetrum japonicum
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島,淡路島,隠岐,四国,九州,五島列島,種子島
オオシオカラトンボ
Orthetrum melania melania
国後島,北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島,淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島
(オキナワオオシオカラトンボ)
Orthetrum melania ryukyuense
トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島
(ヤエヤマオオシオカラトンボ)
Orthetrum melania yaeyamense
八重山列島
コフキショウジョウトンボ
Orthetrum pruinosum neglectum
八重山列島
ハラボソトンボ
Orthetrum sabina sabina
九州,南西諸島
タイワンシオカラトンボ
Orthetrum glaucum
九州(南部),大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,西表島
タイワンシオヤトンボ
Orthetrum internum
対馬
ホソミシオカラトンボ
Orthetrum luzonicum
種子島,屋久島,トカラ列島,沖縄島,宮古列島,八重山列島
ミヤジマトンボ
Orthetrum poecilops miyajimaense
厳島
PHOTO

上から見た♂
(2006.9.10)


田んぼの上空で群れている本種が止まったところを撮影したもの。
♂同士が激しくぶつかり合っていた。
(2006.5.21)

♀@
(2006.5.6)

♀A
シオヤトンボに似ているが、腹部の模様を見比べてみると前方の模様に違いが見られる。
(写真にカーソルを合わせるとシオヤトンボになります)
(2006.5.6)
 
先頭ページへ