オオアオイトトンボ | |
学名:Lestes temporalis | |
![]() 枝に止まる♂(2006.10.28) |
Data | |||||||||||
和名 | オオアオイトトンボ 別名:オオセアオイトトンボ |
||||||||||
体長 | 41〜51mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,九州,屋久島 | ||||||||||
出現期 | 4〜11月 | ||||||||||
餌 | 小型昆虫 | ||||||||||
解説 |
金緑色に輝く綺麗なイトトンボ。 アオイトトンボに似るが、本種のほうがやや大型で成熟しても白い粉が吹かないこと、付属器の形状などで区別できる。 特に秋に湿地帯などの水位の浅い水辺でよく見かける。
|
PHOTO | |
![]() 上から見た♂ (2006.10.28) |
![]() ♀ (2006.11.5) |
![]() 横から見た♂ (2006.10.28) |
![]() 枝に止まる♂ (2006.10.28) |
![]() 交尾@ (2008.10.25) |
![]() 交尾A (2008.10.25) |
アオイトトンボとの相違点 | |
![]() 本種♂の尾部 白粉は第10節のみ。 尾部下付属器は小さく尾部上付属器側に向く。 (2006.10.28) |
![]() アオイトトンボ♂の尾部 白粉は第8節の裏側と、第9,10節。 尾部下付属器は直線状。 (2015.7.20) |