ホーム > トビケラ目 > シマトビケラ科 > オオシマトビケラ亜科
 
オキナワホシシマトビケラ
学名:Macrostemum okinawanum

ライトの明かりに飛来した本種(2013.5.1 沖縄県国頭郡)
Data
和名 オキナワホシシマトビケラ
 別名:オキナワオオシマトビケラ
体長 前翅長:9〜13mm
分布 奄美大島,沖縄島
出現期 4〜5月,他不明
食べない
 幼虫は水生で、落ち葉や藻類を食べる。
解説 琉球列島に生息するシマトビケラ。
全身黄赤褐色で前翅の中央と後方に黒い斑紋があるのが特徴。
準絶滅危惧種に指定されている。
 
国内に生息するオオシマトビケラ属(Macrostemum)は以下の2種。
和名/学名 分布
オオシマトビケラ
Macrostemum radiatum
本州,四国,九州
オキナワホシシマトビケラ
Macrostemum okinawanum
奄美大島,沖縄島
 
写真は5月1日の夜、沖縄県国頭郡の宿泊施設に設置したライトの明かりに飛来した本種を撮影したもの。準絶滅危惧種ながら連日飛来したのでそれほど良い環境だったということだろう。
PHOTO

ライトの明かりに飛来した本種
(2013.5.1 沖縄県国頭郡)

ライトトラップに飛来した本種
(2013.4.30 沖縄県国頭郡)
 
先頭ページへ