ホタルトビケラ | |
学名:Nothopsyche ruficollis | |
交尾(左が♂,右が♀)(2010.11.20) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | ホタルトビケラ | ||||||||||||||||
体長 | 15〜20mm | ||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||||||||||
出現期 | 9〜12月 | ||||||||||||||||
餌 |
ヤツデやシロダモなどの花の蜜。 幼虫は水生で小石や砂でミノムシのような巣を造り、ケイ藻や落ち葉の破片を食べる。 |
||||||||||||||||
解説 |
エグリトビケラ科の一種。 黒い体色に前胸部は橙赤色をしており、ホタルを思わせる色合いからホタルトビケラの和名がある。 トビケラの仲間は水中で蛹化するものが多いが、本種は偶然にもホタルと同様に陸上で蛹化することが分かった。 幼虫は水生で、砂や小石をミノムシのように体に纏って藻類などを食し、初夏に上陸し、蛹化・羽化、そのまま休眠し、11〜12月に新成虫が出現する。 ヤツデなどの蜜源がオープンな花に吸蜜し、2週間少々生きる。
|