コマルガタテントウダマシ | |
学名:Idiophyes niponensis | |
自宅の外灯に飛来した本種(2024.9.18) |
Data | |||||||||||
和名 | コマルガタテントウダマシ | ||||||||||
体長 | 1.3〜1.8mm | ||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,沖ノ島(筑前),下甑島,屋久島 | ||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||
餌 | 枯れ木に生えるキノコ | ||||||||||
解説 |
マルテントウダマシの一種。 体色は橙褐色。体表に淡褐色の毛を生やす。 触角は10節で、先端3節は球桿状。 同属で小笠原に生息するオガサワラマルテントウダマシが本種と酷似するが、前胸背板側縁が本種よりも基部まで強く弧を描くことで区別できる。 以前はテントウダマシ科のマルテントウダマシ亜科に分類されていたが、現在はマルテントウダマシ科に変更されている。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2024.9.18) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2024.9.18) |