キボシテントウダマシ | |
学名:Mycetina amabilis | |
![]() クヌギに生えたキノコに来た本種(2021.9.25 静岡県) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | キボシテントウダマシ | ||||||||||||||||
体長 | 4〜5mm | ||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,小豆島,九州 | ||||||||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||||||||
餌 | 枯れ木に生えるキノコ | ||||||||||||||||
解説 |
テントウムシダマシの一種。 黒色で上翅に2対の黄〜赤色の横長の紋があり、テントウムシというよりキノコムシやハムシに似ている。 前胸背はやや扁平で幅広く、後角部が隆起するなど特徴的な形状をしている。 ♂の前脚は♀よりも発達し、前脛節がやや湾曲するという。 海外ではサハリンに分布している。
去年は5月5日に近所の林道沿いの低木の葉上を歩いている個体も撮影している。よく歩き回り撮影が難しかったが飛び立つ瞬間の静止時にようやく撮影することができた。 |
PHOTO | |
![]() 夜間、クヌギに生えたキノコに来た本種@ (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギに生えたキノコに来た本種A (2021.9.25 静岡県) |
![]() 木の葉上を歩いていた個体@ (2020.5.5) |
![]() 木の葉上を歩いていた個体A (2020.5.5) |