ホーム > コウチュウ目 > テントウムシ科 > テントウムシ亜科
 
オオフタホシテントウ
学名:Coelophora biplagiata

畑の野菜類にいた個体(2006.6.29 西表島)
Data
和名 オオフタホシテントウ
体長 5〜7mm
分布 九州,五島列島,大島(南郷町),上甑島,下甑島,屋久島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,徳之島,喜界島,沖永良部島,沖縄島,石垣島,西表島
出現期 3〜11月
アブラムシ
 幼虫も同様。幼虫は共食いすることもある。
解説 テントウムシの一種。
上翅の模様には変異があり、広く赤色の個体から黒地に大きな1対の赤色紋のある個体まで見られる。
大部分が赤色の個体では会合部沿いは黒色で後方で横帯状に広がる。肩部に1対の黒紋が出る個体が多い。
前胸背の側縁は白色だが後縁に達することはない。
 
国内に生息するCoelophora属は以下の3種。
和名/学名 分布
オオフタホシテントウ
Coelophora biplagiata
九州,五島列島,大島(南郷町),上甑島,下甑島,屋久島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,徳之島,喜界島,沖永良部島,沖縄島,石垣島,西表島
カタボシテントウ
Coelophora inaequalis
小笠原諸島(父島),沖縄島,伊平屋島,伊江島,渡名喜島,久米島,宮古島,大神島,多良間島,石垣島
カリプソテントウ
Coelophora saucia
対馬
 
写真は6月29日に西表島の畑沿いの野菜類や草上にいた本種を撮影したもの。
PHOTO

畑沿いにいた個体@
(2006.6.29 西表島)

畑沿いにいた個体A
(2006.6.29 西表島)
 
先頭ページへ