クロツヤテントウ | |
学名:Serangium japonicum | |
![]() ビーティングで得られた個体(2020.4.30) |
Data | |||||||||||
和名 | クロツヤテントウ | ||||||||||
体長 | 1.5〜2mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,淡路島,四国,九州,対馬,志賀島,相島,五島列島,下甑島,トカラ列島(宝島),喜界島,奄美大島,徳之島 | ||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||
餌 | コナジラミ類 幼虫も同様。 |
||||||||||
解説 |
非常に小さなツヤテントウの一種。 体色は光沢の強い黒色で、頭部は赤褐色。触角,脚は黄褐色。 前胸背に黄白色の毛が生えている。 同属のズグロツヤテントウに似るが、その名の通り頭部の色が黒色。
|
PHOTO | |
![]() ビーティングで得られた個体@ ガマズミと思われる植物にいた。 (2020.4.30) |
![]() ビーティングで得られた個体A (2020.4.30) |