ホーム > コウチュウ目 > タマムシ科 > ナガタマムシ亜科
 
ミドリナカボソタマムシ
学名:Coraebus hastanus oberthueri

アカメガシワに止まるミドリナカボソタマムシ(2006.6.30 石垣島)
Data
和名 ミドリナカボソタマムシ
体長 8〜12mm
分布 奄美大島,徳之島,喜界島,沖永良部島,沖縄島,伊平屋島,伊是名島,宮城島,藪地島,津堅島,久米島,宮古島,池間島,石垣島,西表島,黒島
出現期 3〜8月
アカメガシワの葉
解説 美しい南方系の小型タマムシ。
見る角度により緑・青・金色などまさにタマムシ色に変化する。
上翅の中央付近は赤紫色になり、その中央付近には白い微毛が生えている。
国内の本種は琉球亜種とされ、基亜種はインド〜インドシナ地域に生息している。
本種を紹介するにあたり、参考にした「西表島フィールド図鑑」(実業之日本社)にミドリナガボソタマムシと掲載されていた為、当ページでも同様の和名で紹介していたが、正しくはナカボソであったので訂正した。
 
国内に生息しているナカボソタマムシ属(Coraebus)は以下の14種(9亜種)。
和名/学名 分布
ヒメナカボソタマムシ
Coraebus iriei iriei
沖縄島,石垣島,西表島
ヒメナカボソタマムシ(屋久島・奄美亜種)
Coraebus iriei yoshimotoi
屋久島,奄美大島
イシガキナカボソタマムシ
Coraebus fukamachii
石垣島,西表島
シロオビナカボソタマムシ
Coraebus quadriundulatus
北海道,本州,佐渡島,隠岐,四国,小豆島,九州
ルリナカボソタマムシ
Coraebus niponicus
九州(鹿児島県),下甑島,屋久島,種子島,奄美大島,加計呂麻島,与路島
シリグロナカボソタマムシ
Coraebus nigromaculatus
北海道,本州,九州
ミヤマナカボソタマムシ
Coraebus daisenensis
本州,四国,九州
オキナワナカボソタマムシ
Coraebus loochooensis
沖縄島
アマミナカボソタマムシ
Coraebus amamianus
九州(大分県,熊本県),奄美大島
ルイスナカボソタマムシ
Coraebus rusticanus rusticanus
北海道,本州,伊豆諸島(大島,新島,神津島),城ケ島,四国,九州
ルイスナカボソタマムシ(伊豆八丈亜種)
Coraebus rusticanus fujiyamai
伊豆諸島(三宅島,御蔵島,八丈島)
サビナカボソタマムシ
Coraebus ishiharai
本州,四国,九州
ホソナカボソタマムシ
Coraebus sakagutii
本州(長野県,山梨県),九州(大分県)
カラカネナカボソタマムシ
Coraebus ignotus ignotus
本州,九州,天草諸島
カラカネナカボソタマムシ(屋久島亜種)
Coraebus ignotus matsudai
屋久島,種子島,口永良部島
カラカネナカボソタマムシ(奄美亜種)
Coraebus ignotus shibatai
奄美大島,徳之島
カラカネナカボソタマムシ(沖縄亜種)
Coraebus ignotus okinawanus
沖縄島
ミドリナカボソタマムシ
Coraebus hastanus oberthueri
奄美大島,徳之島,喜界島,沖永良部島,沖縄島,伊平屋島,伊是名島,宮城島,藪地島,津堅島,久米島,宮古島,池間島,石垣島,西表島,黒島
タイワンナカボソタマムシ(奄美亜種)
Coraebus formosanus oshimensis
奄美大島
タイワンナカボソタマムシ(沖縄亜種)
Coraebus formosanus heikichii
沖縄島
タイワンナカボソタマムシ(八重山亜種)
Coraebus formosanus nishiyamai
石垣島,竹富島,西表島,与那国島
 
写真は6月30日に石垣島のバンナ公園内で撮影したもの。強い直射日光下のアカメガシワの葉上に複数の本種を見ることができた。大変高温になるはずだが、本種のメタリックな色により光を反射するからか葉の裏に隠れようともせず常に直射日光下で活動していた。11年後の7月8日に西表島では炎天下のアカメガシワの葉上にいる本種を複数見つけることができた。最初の撮影とは異なり、結構警戒心があって近づくと逃げるので望遠でなんとか撮影した。
PHOTO

アカメガシワに来た本種@
(2006.6.30 石垣島)

アカメガシワに来た本種A
(2006.6.30 石垣島)

アカメガシワに来た本種B
(2017.7.8 西表島)

アカメガシワに来た本種C
(2017.7.8 西表島)
 
先頭ページへ