ヤマトシロアリ | |
学名:Reticulitermes speratus speratus | |
![]() ヤマトシロアリ(2007.12.2) |
Data | |||||||||||||||||||||
和名 | ヤマトシロアリ 別名:ヒガシヤマトシロアリ |
||||||||||||||||||||
体長 | 働きアリ:約4mm 兵アリ:3.5〜6mm 羽アリ(有翅虫):4.5〜7.5mm 女王アリ:11〜15mm |
||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州(東北地方〜近畿地方),伊豆諸島(新島,式根島),小笠原諸島(父島),淡路島,四国(香川県) | ||||||||||||||||||||
出現期 | 一年中 | ||||||||||||||||||||
餌 | 枯れ木 | ||||||||||||||||||||
解説 |
全国に広く分布するシロアリ。 通常、シロアリというと本種かイエシロアリ(Coptotermes formosanus)を指す。 湿気のある枯れ木に巣を作る。 最も数の多い働きアリは白く円形の頭部をしているが、兵アリはやや数が少なく頭部は大きく山吹色をしており、発達した大顎で外敵に攻撃して巣を守る。女王アリは腹部が非常に大きく別種のように体型が異なり、巣内で死ぬまで産卵し続ける。 シロアリの仲間は体内に原生動物がいる為、固い木材を分解して栄養源にすることができる。 自然界では枯れ木を分解してくれる重要な働きをしているが、木造の家も湿っていれば本種によって食害されることがある為に害虫とされている。 本種は3亜種に分けられている。
新潟県の写真はすべて砂浜で撮影したもの。砂浜は流木が多く、本種が多く生息するようだ。5月21日には結婚飛行を終えて巣作り前の翅が取れたペアをよく見かけた。 |