ホーム > バッタ目 > ササキリモドキ科 > ササキリモドキ亜科
 
セスジササキリモドキ
学名:Xiphidiopsis subpunctata

灯火に飛来した♂(2010.9.4 静岡県)
Data
和名 セスジササキリモドキ
 別名:ウスイロホシササキリモドキ
体長 ♂:13〜14mm
♀:11〜12mm

 産卵管まで:17〜18mm
分布 本州(関東以西),四国,九州
出現期 8〜11月
植物の葉や小型昆虫
解説 スマートな体型をしたササキリモドキ科の一種。
緑色で背面は頭部から翅先まで褐色。
♂には1対の尾肢があり緑色でやや長く太い棒状、先端はやや内側に向く。
♀には産卵管があり前半は緑色で後半は茶褐色。先端は反り上がる。
本種はキリギリス科ササキリモドキ亜科またはヒメツユムシ亜科に含まれていたが、近年ササキリモドキ科に昇格したようだ。
 
国内に生息するセスジササキリモドキ属(Xiphidiopsis)は以下の2種。
和名/学名 分布
セスジササキリモドキ
Xiphidiopsis subpunctata
本州(関東以西),四国,九州
(和名なし)
Xiphidiopsis lita
沖縄 ※外来種
 
♂の写真は9月4日の夜、静岡県の山地に立てたドームシェルターの光に飛来した本種を撮影したもの。クヌギの幹に止まっているのも観察できたが跳んで逃げてしまい、その後にドームシェルターに飛来した♂を撮影した。夏とはいえ、渓流のある山地では夜は非常に冷え込んだ。
その他の写真も同じ場所で撮影したもの。
PHOTO

灯火に飛来した♂@
ドームシェルター内のランタンの明かりに来た。
(2010.9.4 静岡県)

ライトトラップに飛来した♀@
(2015.10.24 静岡県)

ライトトラップに飛来した♀A
(2015.10.24 静岡県)

ライトトラップに飛来した♀B
左の写真のアップ。
(2015.10.24 静岡県)

灯火に飛来した本種
ドームシェルター内のランタンの明かりに来た。
(2010.8.27 静岡県)
 
先頭ページへ