キタササキリモドキ | |
学名:Tettigoniopsis forcipicercus | |
ライトトラップに来た♂(2012.9.15 山梨県) |
Data | |
和名 | キタササキリモドキ 別名:ヒメヤブキリモドキ,キタハダカササキリモドキ |
体長 | 12〜14mm |
分布 | 本州(東北〜近畿地方) |
出現期 | 7〜11月 |
餌 | 小型昆虫など |
解説 |
翅の無いササキリモドキの一種。 背中に茶褐色の縦筋があり、腹部では淡褐色。 ♂の尾肢は湾曲したピンセット状。♀には緑色の太い産卵管がある。 ブナ帯の山地に生息している。 |
PHOTO | |
ライトトラップに来た♀@ (2012.9.15 山梨県) |
ライトトラップに来た♀A (2012.9.15 山梨県) |
ライトトラップに来た♀B (2012.9.15 山梨県) |
灯火に来た♀@ ハサミムシを捕食中。 (2011.8.11 山梨県) |
灯火に来た♀A ハサミムシを捕食中。 (2011.8.11 山梨県) |