ヤケヤスデ | |
学名:Oxidus gracilis | |
ヤケヤスデ(2008.4.4) |
Data | |
和名 | ヤケヤスデ |
体長 | 19〜21mm |
分布 | 日本全土 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | 落ち葉や腐植土 |
解説 |
全国に普通に見られるヤケヤスデ。 褐色がかった黒色をしており、光沢があり体表はやや硬い。 刺激を与えると丸まって身を守る。 落ち葉や石などに見られ、多湿な環境を好む。 本種の生まれたばかりの幼虫は真っ白で、脱皮する毎に色付いてくる。 |
PHOTO | |
ヤケヤスデ@ (2007.4.15) |
枯れた苔を食べる本種 (2008.4.4) |
幼虫 (2007.12.16) |
幼虫(左)と成虫(右) (2007.12.16) |
幼虫 水田周辺の木柵を歩いていた。 (2007.4.21) |