ホーム > コウチュウ目 > ネスイムシ科 > デオネスイムシ亜科
 
トビイロデオネスイ
学名:Monotoma picipes

自宅の外灯に飛来した本種(2025.6.25)
Data
和名 トビイロデオネスイ
体長 1.9〜2.5mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(三宅島),四国,小豆島,九州,対馬,相島,能古島,沖縄島,西表島
出現期 6〜8月
枯れ木?
解説 ネスイムシの一種。
体色は茶褐色〜黒褐色まで変異がある。
前胸背板はやや盛り上がり、後方に1対の凹みがある。
上翅は短毛の列があり、前胸背板より幅広く、腹部先端は上翅からややはみ出る。
複眼の後ろに突起がある。
本種は外来種とされる。
 
国内に生息するデオネスイ属(Monotoma)は以下の6種。
和名/学名 分布
カドコブデオネスイ
Monotoma brevicollis brevicollis
本州,四国
ホソムネデオネスイ
Monotoma longicollis
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,相島
トビイロデオネスイ
Monotoma picipes
北海道,本州,伊豆諸島(三宅島),四国,小豆島,九州,対馬,相島,能古島,沖縄島,西表島
ヨツアナデオネスイ
Monotoma quadrifoveolata
本州,九州
トゲムネデオネスイ
Monotoma spinicollis
本州,四国,九州,沖縄島
ウスイロデオネスイ
Monotoma testacea
本州
 
写真は6月25日の夜に自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。体長は2.3mm程の個体で超マクロ撮影してようやく各部の特徴が確認できた。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種@
(2025.6.25)

自宅の外灯に飛来した本種A
(2025.6.25)

自宅の外灯に飛来した本種B
(2025.6.25)

自宅の外灯に飛来した本種C
(2025.6.25)
 
先頭ページへ