ニホントビナナフシ | |
学名:Micadina phluctaenoides | |
クヌギの葉上の本種(2015.11.20) |
Data | |||||||||
和名 | ニホントビナナフシ 別名:トビナナフシ,リュウキュウトビナナフシ,オオシマトビナナフシ |
||||||||
体長 | ♂:36〜40mm ♀:46〜57mm |
||||||||
分布 | 本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,南西諸島 | ||||||||
出現期 | 6〜11月 | ||||||||
餌 | ブナ科(クヌギ・コナラ・シイ類)などの葉 | ||||||||
解説 |
翅のあるナナフシ。 体は緑色をしているが、後翅は鮮やかな赤い色をしている。脚を自切して逃げることができる。 更に自切しても、若い幼虫であれば脱皮するごとに再生することができる珍しい昆虫である。 ナナフシの仲間は木の枝に擬態するだけではなく、卵も植物の種そっくりに擬態している。 ♀では体が大きいため、飛べないようである。 本種はヤスマツトビナナフシに似ているが、ヤスマツトビナナフシでは産卵管の長さが長かったり、頭部や前胸部が一様に緑色なのに対し、本種では産卵管が短く、頭部や前胸部の両側に黄色い縦条があることなどで同定することができる。 通常、単為生殖をして、♂はあまり出現しないようである。 以前、夜に♂も見たことがあったが、もっと小型で飛ぶのも上手であった。 夜行性らしく、捕らえようとすると俊敏に反応し、掴んだ脚をあっさりと切断、逃げてしまったことがある。
|