ホーム > コウチュウ目 > ナガクチキムシ科
 
ビロウドホソナガクチキムシ
学名:Phloiotrya obscura

自宅の外灯に飛来した本種(2025.5.7)
Data
和名 ビロウドホソナガクチキムシ
 別名:ビロウドホソナガクチキ
体長 5〜9mm
分布 北海道,奥尻島,本州,佐渡島,四国,小豆島,九州,下甑島,対馬,種子島,奄美大島,徳之島
出現期 5〜7月
枯れ木
 幼虫も同様。
解説 ホソナガクチキムシの一種。
全体が暗褐色で、斑紋はない。
触角は黒褐色で基部3節は赤褐色。
前胸背板は密に点刻され、後方中央付近に弱い溝がある。
前胸背板前縁と上翅の側縁が赤褐色になる傾向がある。
 
国内に生息するPhloiotrya属は基亜属の以下の10種。
和名/学名 分布
キオビホソナガクチキムシ
Phloiotrya flavitarsis
北海道,本州,四国,九州
クロホソナガクチキムシ
Phloiotrya rugicollis
北海道,本州,四国,九州,屋久島
オオクロホソナガクチキムシ
Phloiotrya bellicosa
北海道,奥尻島,本州,四国,九州
シナノホソナガクチキムシ
Phloiotrya ishikawai
本州
ビロウドホソナガクチキムシ
Phloiotrya obscura
北海道,奥尻島,本州,佐渡島,四国,小豆島,九州,下甑島,対馬,種子島,奄美大島,徳之島
ヒラタホソナガクチキムシ
Phloiotrya planiuscula
北海道,本州
ハラアカホソナガクチキムシ
Phloiotrya rufoventris
本州
ミクラホソナガクチキムシ
Phloiotrya shimomurai
伊豆諸島(御蔵島)
ウスキホソナガクチキムシ
Phloiotrya tenuis
本州?
コモンホソナガクチキムシ
Phloiotrya trisignata
北海道,奥尻島,本州,四国,九州
 
写真は5月7日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。明確な赤褐色の縁取りで本種であることが分かった。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種@
(2025.5.7)

自宅の外灯に飛来した本種A
(2025.5.7)
 
先頭ページへ