ビロウドホソナガクチキムシ | |
学名:Phloiotrya obscura | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種(2025.5.7) |
Data | |||||||||||||||||||||||
和名 | ビロウドホソナガクチキムシ 別名:ビロウドホソナガクチキ |
||||||||||||||||||||||
体長 | 5〜9mm | ||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,奥尻島,本州,佐渡島,四国,小豆島,九州,下甑島,対馬,種子島,奄美大島,徳之島 | ||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜7月 | ||||||||||||||||||||||
餌 | 枯れ木 幼虫も同様。 |
||||||||||||||||||||||
解説 |
ホソナガクチキムシの一種。 全体が暗褐色で、斑紋はない。 触角は黒褐色で基部3節は赤褐色。 前胸背板は密に点刻され、後方中央付近に弱い溝がある。 前胸背板前縁と上翅の側縁が赤褐色になる傾向がある。
|
PHOTO | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種@ (2025.5.7) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種A (2025.5.7) |