ヒゲナガハナノミ | |
学名:Paralichas pectinatus | |
♂(2023.5.17) |
Data | |||||||||
和名 | ヒゲナガハナノミ | ||||||||
体長 | 8〜12mm | ||||||||
分布 | 本州,淡路島,四国,九州 | ||||||||
出現期 | 5〜7月 | ||||||||
餌 |
不明 ※ 幼虫は水生。 |
||||||||
解説 |
ナガハナノミの一種。 ♂の上翅は茶褐色で、個体により不明瞭な黒い筋模様が出る。更に♂では触角が長い櫛状になるが、♀の触角は糸状で、体色も黒っぽい。 幼虫は湿地や水田の泥の中で生活しているとされる。 幼虫が水生である為、成虫も水辺にしか生息していない。
|
PHOTO | |
♂@ (2023.5.17) |
♂A (2023.5.17) |
♂B (2023.5.17) |
♂C (2008.6.7) |
♂D (2008.6.7) |
♂E (2008.6.7) |
♂F (2008.6.7) |
♀ ♀は別種のように違う。 (2008.6.7) |
ヒゲナガハナノミの交尾 左が♀で、右が♂。 ♂は赤褐色で触角がくし状になっているが、♀では黒く触角も糸状。 (2006.5.28) |