クロミジンムシダマシ | |
学名:Aphanocephalus hemisphericus | |
![]() クヌギ上の菌類に集まる本種(2021.9.25 静岡県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | クロミジンムシダマシ | ||||||||||||||||||||||||||||||
体長 | 2〜2.5mm | ||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,冠島,淡路島,隠岐,四国,九州,対馬 | ||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 6〜10月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 広葉樹に生えるキノコ | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
ミジンムシダマシの一種。 体色は光沢の強い黒褐色で、ほぼ体型は円形。 前胸背板の側縁はやや薄く透明感のある暗赤褐色。 触角は先端の節のみ大きく発達する。 夜間、キノコ類に集まる。
|
PHOTO | |
![]() 夜間、クヌギ上の菌類に集まる本種@ (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギ上の菌類に集まる本種A (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギ上の菌類に集まる本種B (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギ上の菌類に集まる本種C (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギ上の菌類に集まる本種D (2021.9.25 静岡県) |
![]() ハイマダラカギバラヒゲナガゾウムシとのツーショット (2021.9.25 静岡県) |