マツモムシ | |
学名:Notonecta triguttata | |
ダム湖にいた個体(2018.5.1 新潟県) |
Data | |||||||||
和名 | マツモムシ | ||||||||
体長 | 11.5〜14.0mm | ||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 | ||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||
餌 | メダカ,オタマジャクシ,小型昆虫など | ||||||||
解説 |
水面に対し逆さまに浮かぶことで有名なマツモムシの代表種。 黒字に淡黄色の斑紋があることで他のマツモムシとの判別は容易。 水草が豊富で流れの少ない環境を好み、水面近くの獲物を捕食している。 後脚が長く発達しており、危険を感じると泳いで水底に身を隠す。 鋭い口針で獲物を刺して消化液を注入する為、本種にむやみに触れると刺されて激痛を伴うので注意が必要。 海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
|
PHOTO | |
腹面 (2018.5.3 新潟県産) |
イシムカデ類を捕食する本種@ (2018.5.3 新潟県産) |
イシムカデ類を捕食する本種A (2018.5.3 新潟県産) |
イシムカデ類を捕食する本種B (2018.5.3 新潟県産) |
ササグモを捕食する本種 (2018.5.6 新潟県産) |
ジムカデ類を捕食する本種 (2018.5.12 新潟県産) |