ヤマヤチグモ | |
学名:Tegecoelotes corasides | |
♂(2008.1.12) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ヤマヤチグモ | ||||||||||||||||||||||||||||||
体長 | ♂:10〜11mm ♀:10〜13mm |
||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 1〜2,10〜12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 昆虫 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
クサグモに似た棚網を張り、奥に管状住居を造るヤチグモ。 他のヤチグモと似ているが、脚に輪紋がないことや、全体的に明るい色彩をしていること、棚網を造るなどの特徴がある。 図鑑によると出現期に冬は含まれていなかったが、明らかに冬の夜に最もよく見られており、夏場はまったく見られていないことから管理人の経験に基づき出現期を変更した。 「日本産クモ類生態図鑑」(東海大学出版部)や「原色日本クモ類図鑑」(保育社)ではタナグモ科とされ、「日本のクモ」(文一総合出版)や「日本産クモ類」(東海大学出版部)ではヤチグモ科とされており、判断に迷ったが当ページでは暫定的にヤチグモ科とした。
♀の写真は1月4日の夜、雑木林の木に止まっていた個体を撮影したもの。持ち帰り、外雌器を調べたところ本種だった。 |